「美の国日本」と「新羅王子が見た大宰府」

九博の特別展に行きました。
10周年記念の特別展示は、開館初回時と同じタイトル「美の国日本」。

うーん。。
この10年私もあちこちに足を運びましたので、奈良や京都や東京で見たものが結構ありまして。
個人的には”初見の感動”がいつもより少なかったかなぁという感じです。
そんな中印象に残ったものをピックアップすると、
・「重源上人坐像」
東大寺復興に力を尽くした方として知っていましたが、思いがけずお姿に出会えて印象に残りました。
まるで生きているようで、造型も素晴らしかったです。
・「琉球の美、アイヌの美」コーナー
「日本の美=奈良京都にある神社仏閣の宝物」のような図式に疑問を感じている身には、琉球やアイヌにスポットがあたっていることが嬉しかったです。
以前4階でやっていた「ロシアが見たアイヌ文化」の展示も素晴らしかったですね。
・トピック展示の「新羅王子が見た大宰府」
史料が少ない中よくまとめられていたと思います。
これ、既視感があるのですが、以前太宰府のどこかでもやってませんでしたっけ。
出土品が同じだからそう感じたのでしょうか。
行った日がちょうどモモクロの男祭りの日で、渋滞に巻き込まれ立ち往生。
見慣れない風体の男子が太宰府の町を歩いていたのもちょっと珍しい光景でした。
この日一番印象に残ったのはそのことだったかも。

 

コメントする

CAPTCHA