九博のアフガニスタン展を見た後、4階の展示を見てきました。
トピック展示の「祈りのかたち八幡」。
展示室内は撮影禁止なので、代わりに宇佐八幡宮の社殿を。
↓
昨年、香椎宮が十年に一度の勅使祭斎行の年だったと記事にしましたが、宇佐八幡もでした。
展示は、八幡神がどのように信仰されていたのか縁起や古絵図で読み解こう、という趣旨のようでした。
東大寺とのかかわりや、石清水から鎌倉へと祀られていった様子などが順番に示されていたのでわかりやすかったです。
私が興味を持ったのは次の三つ。
・応神天皇が宇佐に降臨した時、竹の葉に乗っていたという縁起絵図
地面から生えている竹の途中の枝に立っていました。
竹が暗示している物、ムムム。
・名古屋の徳川美術館からの展示だった、持仏的な掛け軸
掛け軸ですが絹垣で覆うようになっていました。
そして八幡神の側に控えている人物。
武内宿祢とも高良の神とも言われているそうです。
高良の神は武内宿祢だからどちらにしても同じこと。
・手向け山八幡宮と東大寺の絵図
展示替えがあるようなのでまた見に行こうと思います。
さて。
九博の動画がいろいろ更新されています。
大野城の大野城3Dプロジェクションマッピングもありましたよ。これは嬉しい。
リニューアル前の展示室で上映されていたものも、公式チャンネルで見られるようになっています。
「2億年前から」の動画。いずれも好きでした。
「太宰府の成立」